【 腸内細菌検査(検便)の受付 】

食品衛生法により食品関係従事者には、年2回以上の検便(赤痢・サルモネラ等の検査)が義務つけられています。

津島支部では集団受付を春と秋に実施している他、常時希望者の受付を行っています。

手数料(消費税込み)

赤痢サルモネラ    会員520円~

赤痢サルモネラ+O157    会員890円~

ノロウィルス(イムノクロマト法)    会員3,500円 非会員4,000円

ノロウィルス(PCR法)    会員7,000円 非会員10,000円

受付時間…毎週月・火曜日の9時から11時30分まで。

ただし、年末年始やGW、祝日がある週は受付日に変更があります。

会員メリット!

毎月提出の場合「検便特別割引契約」を交わすと更に値打ちになります。

詳しくは食品衛生協会津島支部までお問い合わせください。

                                                                       

【 ふきとり検査のすすめ 】

ふきとり検査は、なぜ必要か?

施設・調理器具・従事者の手指等の細菌検査を定期的に実施し、衛生上安全な食品

を消費者に提供する義務と責任の自覚により、食中毒その他危害の発生を防止する。

いつ、どのように、費用は?

1 実施時期  毎年8月、11月、翌年2月の指定日

2 実施方法  食品衛生協会津島支部・ふきとり検査推進員が直接検体採取に伺います。

3 検査対象  まな板・包丁・ふきん・調理台・機械器具・容器包装・製造・調理・

加工工程・従事者の手指等

4 費  用 1件あたり (1)大腸菌群   200円 (2)黄色ブドウ球菌 300円

              (3) サルモネラ菌 700円 (4)一般生菌  400円

              (5) 腸炎ビブリオ(フードスタンプ) 700円 ☜予約必要

                    

ふきとり検査実施例

(一般的)   例1 まな板、手指、調理台等で計3検体を大腸菌群と黄色ブドウ球菌

の2項目を年3回実施した場合  (年間契約) 4,500円

(魚を扱う)  例2 まな板、手指、包丁等で計3検体を大腸菌群、

まな板、包丁2検体を腸炎ビブリオ(フードスタンプ)1項目

年3回実施した場合       (年間契約) 6,000円

        

検査結果還元

1 試験検査の結果については、一般社団法人愛知県食品衛生協会食品衛生センターの

「試験検査成績書」が依頼者に直接郵送されます。

2 依頼者は、試験検査に基づき、問題点があれば改善策等について、食品衛生セン

ターで相談を受けることができます。

メリット

ふきとり検査を実施されますと、店頭標示用「ふきとり検査済証」が交付されます。

この検査済証を店頭に掲示することで、お客様が安全・安心して施設を利用できるよう

になります。 

【 食品検査、保存検査の受付(食品自主検査) 】

食品の衛生状態や、食中毒菌による汚染の有無の検査を行っています。

また、食品の消費期限及び賞味期限の設定は、科学的根拠や合理的根拠に基づいて設定することになっており、

こちらの保存検査も行っています。

(手数料)

 一般細菌数 2,000円

大腸菌群 2,000円

黄色ブドウ球菌 3,000円



詳しくは食品衛生センターまで

http://www.ai-syoku.sakura.ne.jp/sentanew/kensa1.html